交通事故の損害賠償金算定基準について

  • 自賠責基準とは(自賠責保険基準)

    公開日:2016-04-30 |最終更新日:2022-01-23 交通事故における「自賠責基準」とは、自賠責保険の算定基準のことです。 交通事故で傷害などの損害 …

    詳しく読む

  • 任意基準とは(任意保険基準)

    任意保険基準とは任意保険会社が用いる計算基準です。但し、統一された基準があるわけではなく各任意保険会社が定めているので、具体的な金額を示すことは困難です。交通事故の損害賠償金を請求する際、被害者ご自身で任意保険会社と示談交渉をすると、弁護士基準(裁判基準)ではなく、大半は任意保険基準により損害賠償金が計算されます。

  • 裁判基準とは

    裁判基準(別称、弁護士基準)とは、交通事故の判例(裁判例)をもとにした計算方法です。交通事故被害の賠償額の計算方法で最も高額となるのが裁判基準です。裁判によらない交渉では、裁判基準による賠償額そのままでの示談は難しいですが、弁護士やまケンが裁判基準に金額に近づけるべく示談交渉し、当初提示額より大幅に増額させます。

まずは無料相談を!24時間受付OK!

保険会社の書類にサインする前にぜひ一度
交通事故専門弁護士やまケン(山﨑賢一)にご相談ください。

※大変申し訳ございませんが、加害者側のご相談はお受けできません。



交通事故被害のご相談は全国対応!お問い合わせだけでも歓迎。


ご相談・お問い合わせ後、必ずしもご依頼いただく必要はございません。

留守番電話の場合はメッセージにお名前とご連絡先をお知らせください。

担当の弁護士より、折り返しご連絡いたします( TEL: 03-5251-2300)。